運行管理者というとバスやトラックが思いつきます。でもほかにもタクシーの運行管理者もいるのです。
業務用車両であるタクシーと乗務員を管理するのが運行管理者の仕事です。試験の種別としては運行管理者試験の旅客に該当します。
仕事内容は車両と乗務員の管理
タクシーの運行管理者も仕事内容は車両と運転者の管理です。
車両が問題なく運行しているか?定期的に整備されていて、異常はないか?事故や整備不良はないか?など運行する車のことを管理するのが仕事とのひとつです。
もうひとつは運転手の管理です。車を運転する人の健康状態や運行内容はもちろんのこと、勤務状況から免許証や乗務員証の期限が切れていないかなどを管理します。
乗務員経験があったほうがいい
運行管理者には乗務員経験がなくても求人に応募すれば採用されます。しかし運転手の気持ちや状況を把握しやすくするため運転手の経験があったほうが望ましいです。
短期間や研修、同乗研修でもかまいませんが一度はタクシーに乗ってみることが大切です。ちょっとしたことですが、乗務員を経験することによって見えてくる世界が変わってきます。
タクシー会社の運行管理者の年収は低い
タクシーの運行管理者の年収は最初は運転手より低いと思って間違いありません。やはり運転というリスクを負ってお金を稼いでくる仕事のほうが事務仕事より年収が高いくなります。
ただ内勤仕事でも役職がついたりして営業所長や部長クラスになると安定して稼げるタクシー運転手と同じくらいの年収になることもあります。それには十数年から何十年とかかります。将来的に安定して稼ぎたいなら内勤職。最初から稼ぎたいならタクシー運転手がいいかもしれません。
年収は300万円から400万円くらい
仕事をする地域にもよりますが、タクシーの運行管理者の年収は300万円から400万円くらいでしょうね。運行管理者の仕事内容は売上を上げたり開発をしたりといった付加価値の高い仕事ではありません。そういった意味では運行管理者の年収は低めになると思って間違いありません。
運転が苦手だったり稼ぐよりまったり仕事をしたい人は、内勤である運行管理者があっているのかもしれません。ただタクシーの運行管理者はタクシー運転手と話し合うことが多いのでそれなりのコミュニケーション能力が必要です。
コメント